取り扱い要注意!適格年金の本質
〜問題の本質を見誤やまってはいけない理由〜
企業年金の種類 |
支給事由 |
適格退職年金 |
退職・・退職が支給の理由となっているので、中途で退職しても支払われる |
厚生年金基金、確定拠出年金等 |
老齢・・一定年齢に達してから給付がはじまる。中途退職の場合、受給できるのは老後になってからになる |
元々適格年金は退職一時金制度から移行されたものが多いというのは、この退職金制度の一部の性格を他の企業年金制度に比べて色濃く持っているといわれる所以です。つまり、平成24年3月末までに適格年金が廃止されるということは、他の制度への積立制度の移行、又は廃止を選択するといったことだけの問題ではありません。
つまり、適年問題解決は、どう退職金制度を改革(再構築)を行うかがこの問題の本質です。
適格年金の廃止のワケ?
図;どうやって積立不足に陥るのか?
改革の方向性を見極めるアプローチ
退職金制度(退職金規程)からのアプローチ
2つの視点
これまでの支給額の決定方法
支給額決定方法 メリット デメリット 定額型 勤続年数に応じて定額の退職金が決まっている制度 退職金のテーブル(金額表)があって分かりやすい 勤続年数が同じなら会社に対する貢献や能力など一切考慮されず同額が支給される 基本給連動型 退職時の基本給×勤続年数別支給率×退職事由別係数で計算される 終身雇用、年功序列型賃金が有効な時代は、永年勤続者に対する報償として、また、社員の定着化に寄与した
退職時の基本給がベースなので将来の退職金額をコントロールできない。当初の予想を上回る支給水準となる危険性がある
勤続年数で画一的に決まってしまう定額型や将来の退職金額をコントロールできない基本給連動型は見直しが必要です。
新たな退職金制度(新たな支給額の決定方法)
支給額決定方法 メリット デメリット ポイント制退職金制度 社員各々の在職中の貢献度を一定の方法でポイントに換算し、退職までの累積ポイントの合計にポイント単価を乗じて退職金を決定する方法 社員各々の貢献度を退職金の計算に反映させることができるため、勤続年数比例の定額の退職金と違い貢献度に応じた不公平感のない退職金になる。また、基本給連動型と違って計算の基礎を不透明な退職時の基本給としていないので将来の退職金額のコントロールができる。 この制度を運用するには、職能資格制度のような等級制度や人評価制度等を導入し、社員の貢献度を毎年評価し、ポイント換算を行い、その累積ポイントを管理していくことが必要なため、中小企業には煩雑な事務処理が増えるため導入には慎重な検討が必要。 役職加算付き 又は 資格等級別定額退職金 役職や資格等級によってテーブル(金額表)を変えたり、乗じる係数を変えたりして決定する方法 ポイント制と違って運用が楽であること。 しかも、単ある定額型と違って会社への貢献も反映できる仕組みにできる 運用がポイント制より楽というもののやはり管理は必要 中小企業に導入しやすい制度といえる